コロナ禍での花粉症対策の注意点 【稲城市‐整体】

  • URLをコピーしました!

コロナ禍での花粉症対策の注意点

 

From 緑川拓

稲城市矢野口の整体院より

 

スギ花粉の飛散のピークを越えた地域もありますが、花粉症の人には、まだまだ症状がおさまらず、辛い時期が続くという人も多いでしょう。

また、今年は花粉症対策と並行して、新型コロナウイルスへの対策も行わなければならず、花粉症の人は特に、例年よりも気を付けなければならないことも多くあります。

 

例えば、花粉症の辛い症状の一つである目のかゆみ。

外出先で何気なく目をかいてしまうと、万が一手にウイルスが付着していた場合に、目からウイルスの侵入を許してしまう恐れがあります。

ウイルスの付着した手で鼻をかむ、口を押さえてくしゃみをするなど、何気ない行動で、新型コロナウイルスの感染リスクを高めてしまうかもしれません。

素手で目をゴシゴシとかかないことを徹底したり、手で目や口、鼻に触らない、鼻をかむ前には必ず手洗いや手指の消毒を行うなどの対策が必要になるでしょう。

 

また、新型コロナウイルスの重要な感染予防対策の一つに、室内の換気があります。

しかし、この換気も、花粉症の人からすると、簡単に行えるものではありません。

窓を開けることで、室内にも花粉が侵入し、花粉症の症状がひどくなってしまうことが懸念されるからです。

しかし、やはり室内の換気は定期的に行うことが、コロナ対策において望ましいので、必要最低限の換気は行うようにしましょう。

窓は全開にしなくても、空気の通り道をつくることで、室内の換気を効率良く行うことができます。

逆に、窓を大きく開け放っていても、空気の通り道がうまく確保されていないと、なかなか室内の空気が入れ替わりません。

窓は小さく開け、空気の通り道を意識することで、短時間の換気で花粉の侵入も抑えることができます。

さらに、換気の際はカーテンも開けて、カーテンに花粉が付着してしまうのを防ぎましょう。

換気の後、できれば窓の周辺だけでも軽く拭き掃除をすると、換気による花粉の被害を最小限に抑えることができるはずです。

 

そのほか、マスクの外側には触らないことや、花粉およびウイルスに有効なマスクを着用する、こまめな手洗いうがいの習慣化など、基本的な花粉対策及び新型コロナウイルス対策も、引き続き行っていきましょう。

 

カラダの痛みで悩まれている方はこちら!!

↓↓

毎日配信の健康ニュースはこちら!!

↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次