正しい鼻うがいのやり方と注意点

  • URLをコピーしました!

Fromみどりかわたく
リビングより

空気が冷たく乾燥してくると、のどがイガイガしたり、鼻がムズムズしたり…。
風邪をひいていなくても、のどや鼻に違和感を覚えることが増えますよね。
手洗いやうがいの習慣は、今ではほとんどの人が身についていることと思います。
のどの違和感は、うがいである程度対策や改善をすることができます。
しかし、鼻のむず痒さは、鼻をかんでもなかなか改善されません。
そんな時におすすめなのが、鼻うがいです。
数年前から、のどのうがいと同様に、鼻うがいも習慣化させると良いという認識が広がり始めました。
鼻うがい、皆さんは実際にやったことがありますか?
プールや海などで、鼻に水が入ると痛くて苦しい経験をしたことがある人も多いでしょう。
正しく鼻うがいを行うと、鼻の痛みをほとんど感じることなく、鼻の中がスッキリして、ムズムズとした違和感も解消することができます。

【鼻うがいのやり方や注意点】
最近では、鼻うがい専用の洗浄液や器具が手軽に手に入るので、それらを使うのが最も簡単な方法です。
自分で鼻うがいをする際は、水道水ではなく生理食塩水を使いましょう。
体液に近い濃度(0.9%)の生理食塩水を使用することで、鼻の粘膜に触れてもしみるのを防ぐことができます。
水道水を一度沸騰させ、お湯1リットルに対し0.9グラムの塩をよく溶かし、40度くらいまで冷ましてから、鼻うがいに使用します。
洗浄液をゆっくりと鼻から注入しますが、この時、唾液や洗浄液を飲み込まないようにしてください。
洗浄液が耳管に入ると、中耳炎を起こすことがあります。
また、勢いよく注入しすぎると、鼻の粘膜を傷付けてしまうことがあるので、水圧にも注意しましょう。
また、鼻うがいは1日1回から多くても3回までとし、やりすぎは避けてください。

鼻うがいによって、鼻のスッキリ感が得られるだけでなく、ウイルスや細菌などを洗い流したり、鼻の粘膜を湿らせて乾燥を防ぐことで、風邪予防にも効果的です。
また、鼻うがいをすることで、鼻の通りがよくなり、結果的にのどの乾燥を防ぐことにもつながります。
正しい鼻うがいを習慣化させて、風邪の流行や乾燥の季節に備えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次